| バレンタインやプレゼントにもおすすめなチョコレートのお菓子。アマンドショコラはアーモンドにからめたキャラメルのカリッとした食感がチョコレートのほろ苦さとマッチしています。
 生チョコレートはさっととけていく口どけを是非感じて下さい。
 ほろ苦いチョコレートとラム酒の香りが大人の味です。
 ラム酒以外にオレンジキュラソーやブランデーなどでも良いです。
 もちろん洋酒を使わずにお子様にあわせて作っていただいても大丈夫です。
 材料 
			
				| ・アーモンド 100g・グラニュー糖 40g
 ・水 大さじ1と1/2
 ・食塩不使用バター 5g
 ・チョコレート(刻んだもの)100g
 ・ココアパウダー 適量
 |  |  
			
                | 
            	
                	※チョコレートは刻んであるものや、タブレット状になったものが売っていますが、板状のものを購入した時は、まな板にオーブンペーパーをひいて刻んでください。 |  下準備 
			
				| アーモンドはオーブンペーパーを敷いた天板に並べ150℃に熱したオーブンで10~15分ローストする。取り出して完全に冷ます。 
				
					| ※市販されている素焼きアーモンド(食塩・食物油不使用)を使用してもよいです。 |  |  |  
			
				| バットにオーブンペーパーを敷いておく。 |  |  作り方 
			
			
				| 
				
					| ① | 鍋にグラニュー糖と水を入れて中火にかけ、沸騰したらそのまま少し煮詰める。 |  
				|  | ※シロップの泡が細かくなったら煮詰まってきたサイン。 木ベラについたシロップを指先でさわり少し糸がひく状態になったら煮詰め終りです。
 |  |  
			
				| 
				
					| ② | アーモンドを加えて火を止め木べらで絶えず混ぜる。 |  
						| ※最初はアーモンド同士がくっついているが、だんだんと砂糖が結晶化して白くなりバラバラになってきます。 |  |  |  
			
				| 
				
					| ③ | 再び火にかけ結晶化して白くなった砂糖が溶けてキャラメル状になったら火を止める。 バターを加えて溶かしアーモンドにからめる。
 |  |  
			
				| 
				
					| ④ | オーブンペーパーの上にひろげ、菜ばしなどで1つぶずつ離して冷ましておく。 |  |   |  
			
				| 
				
					| ⑤ | チョコレートを50~60℃位のお湯にかけ、全体がとけたら、すぐに湯煎からはずす。 |  |   |  
			
				| 
				
					| ⑥ | 大きめののボウルに④を入れ、⑤チョコを大さじ1杯位加えて混ぜる。 |  |   |  
			
			
				| 
				
					| ⑧ | 同じようにチョコレートがなくなるまで繰り返し絡める。 |  |  
			
				| 
				
					| ⑨ | 完全に固まらないうちにココアパウダーを全体にまぶす。 |  |  材料 
			
				| ・スイートチョコレート(刻んだもの)200g・生クリーム(乳脂肪分42~47%)100ml
 ・ラム酒 大さじ1/2
 ・ココアパウダー 適宜
 |  |  下準備 
			
				| 流し缶にオーブンペーパーを敷いておく。 |  |  作り方 
        	
			
				| 
				
					| ① | 鍋に生クリームを入れて沸騰直前まで温める。(沸騰させると生クリームの風味が損なわれる) |  |  |  
			
			
				| 
				
					| ③ | ラム酒を加えボールの底を水で冷やしながら、泡だて器で混ぜる。 |  |  
			
				| 
				
					| ④ | オーブンペーパーを敷いた流し缶に③を均一に流し入れる。 |  |   |  
			
			
				| 
				
					| ⑤ | 冷蔵庫で約1時間以上冷やす。 |  
				|  | ※中央を指で少し押し沈まない状態まで冷やし固めます。 |  |  
			
			| 
| ⑥ | 固まったらオーブンペーパーごと型から出して、
包丁を温めながら食べやすい大きさに切る。 |  
				|  | ※バットにお湯をはる。又はぬれた布巾を電子 レンジで加熱して厚手のビニール袋に入れ、包丁を温める方法があります。
 |  |   |  
			
				| 
				
					| ⑦ | ふるいにかけたココアパウダーを全体に絡めて仕上げる。 |  |   |  
			
                | 
            	
                	※冷蔵庫で数日間日持ちはするが、冷蔵庫に長時間入れておくと固くなってくるので、少し室温に戻し柔らかくなってから食べるとなめらかで美味しくなります。
 |  |