| 
	
		|  |   
		
		
		|  |  | 
		
			|  |  
			|  |  |  |  
			|  | 
			
			
				| シンプルな味付けのごま和えは、ほうれん草のおいしさをストレートに味わえます。 簡単に作れるメニューなので、お弁当にもおすすめです。
 ほうれん草以外の野菜でもおいしく作れます。
 |  
				| 材料(4人分) |  
				|  |  
			
			
				| 
				
					| ほうれん草
1束 |  
					| 和え衣 |  
					| すりごま(白)
大さじ4、砂糖
大さじ1、 しょうゆ
小さじ2
 |  
					| 調理時間の目安:約7分 |  |  |  
			
				| 作り方 |  
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 1. | ほうれん草は根元の先を2~3mm切る。根元に包丁で十字の切り込みを入れ、全体を洗う。 |  
					|  | 根の部分も食べられるので、汚れている先端だけを切ってください。 根元を切り落とすと、ばらばらになり、ゆでたり水にさらす時にやりにくくなります。
 ほうれん草は根元に泥が入っている場合があるので、切り込みを入れてよく洗いましょう。
 |  |  
			
			
				| 
				
					| 2. | 熱湯を用意し、ほうれん草を根元から入れ、20秒経ったら全体を湯に沈め、さらに40秒ゆでる。 |  
					|  | 低い温度のお湯でゆでると、ほうれん草の色がきれいに仕上がらないので、必ず沸騰したお湯にほうれん草を入れて、強火でゆでてください。根の方が葉先に比べて厚みがあるので、根元からお湯に入れます。ほうれん草を両手で支えるようにしてお湯に入れ、20秒経ったら、菜箸を使ってほうれん草全体をお湯に沈めます。 蓋をしてゆでるとほうれん草の色を悪くしてしまうので、蓋は使いません。
 |  |  
			
			
				| 
				
					| ★ | ゆでる時に加える塩について 塩を加えたお湯で野菜をゆでるのは、色よく仕上げるため、下味をつけるため、などの目的があります。
 ほうれん草や小松菜のように、もともと緑色が濃い野菜は、塩を加えても加えなくてもゆで上がりの色合いに差はありません。また、ゆでた後に水にさらすので、下味としての塩分はあまり残りません。
 ただし、ブロッコリーや絹さや、アスパラガスはお塩を加えた湯でゆでると、色鮮やかに仕上がります。
 |  
					| 3. | 大きめのボウルにゆでたほうれん草を入れ、流水にさらして冷まし、根元を揃える。 |  
					|  | 熱湯から引き上げ、そのままにしておくと色が悪くなってしまうので、水で冷やして色止めをします。水の中で根元を揃えると絡まりにくく、まとめやすくなります。 |  |  
			
			
				| 
				
					| 4. | 水けを絞り、4cmの長さに切る。切った後、再び軽く水けを絞る。 |  |  
			
				| 
				
					| 5. | 別のボウルにすりごま、砂糖、しょうゆを入れて混ぜ、和え衣を作る。 |  
					|  | 『和え衣』とは、野菜や肉、魚などの和え物に味付けをする、合わせ調味料のことです。 和え衣を作ったボウルにほうれん草を入れて混ぜ合わせるので、少し大きめのボウルを使いましょう。
 |  |  | 
			
			
				| 
				
					| 6. | 4のほうれん草の水けを絞り、5に入れる。全体をよく混ぜ、器に盛る。 |  |  
			
				| 
				
					| 【応用】 |  
					|  |  
					|  |  
					| ごま和えはほうれん草の他に、小松菜、春菊、いんげん、キャベツ、アスパラガス、じゃが芋、絹さや、にんじんなどで作ってもおいしいです。 |  |  |  |  
			|  |  |  |  
			|  |  |  |