| 3. | にんじんは皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、梅の抜き型で抜く。 | 
				
					|  | 抜き型を使わず、いちょう切りにしても良いです。 型抜きをした残りのにんじんは、みじん切りにしてハンバーグなどに混ぜたり、
 刻んでスープなどに加え、無駄なく使いましょう。
 | 
				
					| 4. | 里芋の皮をむき、六角形になるようにととのえ、 1cmくらいの厚みに切る。
 | 
				
					|  | 里芋は皮をむくとぬめりが出るため、手や里芋がぬれていると滑りやすくなってしまいます。 事前に洗い、新聞紙やザルに広げて乾かしておくと良いでしょう。
 | 
				
					|  | 里芋の上下を切り落とし、厚めに皮をむいて六角形に切ります。はじめに片方の切り口に包丁で筋をつけ、形を決めてから切ると良いでしょう。 | 
				
					|  | 縁起が良いとされる亀の甲羅をイメージして、六角形にととのえる切り方を「亀甲(きっこう)切り」又は「六方(ろっぽう)むき」といいます。お正月料理やおめでたい席の料理に使われることがあり、里芋の他に、椎茸やにんじんにも用いられる切り方です。 |