|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 一緒に炊き込んだ野菜や鶏肉からだしが出て、しょうゆの香りがするおいしいごはんです。旬の食材やお好みの具で作ってみてください。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 材料(4~6人分) |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 米
2合 |  
						|  |  
						| 
						
							| ┏ | 鶏もも肉
1/3枚(約100g) |  
							| ┗ | しょうゆ
大さじ1/2 |  |  
						|  |  
						| しめじ
50g、にんじん
1/3本(約50g)、 ごぼう	
1/4本(約50g)、油揚げ
1/2枚
 |  
						|  |  
						| 
						
							| A |  | ┏ | しょうゆ
大さじ1/2 |  
							| ┃ | みりん
大さじ1と1/2 |  
							| ┃ | 塩
小さじ1/2 |  
							| ┗ | 酒
大さじ1 |  |  
						|  |  
						| 三つ葉(飾り用)
5~6本 |  
						|  |  |  |  |  
					| ※米1合は、容量では180ml、重量では150gです。米専用の計量カップを使用して計ると良いでしょう。 |  
					|  |  
					| 調理時間の目安:約20分(米の浸水時間、炊飯時間は含みません) |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 作り方 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 1. | 米は洗い、炊飯器の内釜に入れ、ひたひたの水を加えて浸水する。 |  
						|  |  
						|  | しょうゆなど調味料を加えて炊く場合は、先に米を水のみに浸けておきます。水と同時に調味料を加えると、調味料に含まれる塩分が米の吸水を妨げ、芯が残る場合があります。浸水時間は夏場は約30分、冬場は約1時間を目安にしてください。 |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 2. | 鶏もも肉は1cm角に切り、しょうゆをかけて混ぜ、10分くらいおく。 |  
								|  |  
								|  | 鶏肉は他の具材よりも味がしみ込みにくいので、先に下味をつけておきます。 鶏肉やこの後に切る野菜の大きさは、ごはんとのなじみがよくなるように少し小さめに切ります。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 3. | しめじは石づきを切り落とし、ほぐす(太いものは縦半分に裂き、長いものは長さを半分に切る)。 |  
								|  |  
								|  | しめじやしいたけなど、きのこ類は洗うと水を吸って水っぽくなってしまうので、洗いません。 汚れが気になる場合は、キッチンペーパーや乾いた布巾でそっと拭くようにしてください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 4. | にんじんは長さ3cmくらいで太めのせん切りにする。 |  
								|  |  
								|  | 細いせん切りにすると、炊き上がり後に混ぜる時にちぎれやすくなってしまいます。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 5. | ごぼうは皮を包丁の背でこそげ、小さめのささがき切りにし、水にさらしてアクを抜く。 |  
						|  |  
						|  | ごぼうの先をまな板につけて皮をこそげるとやりやすいでしょう。 ごぼうが太い場合は、縦4つに切り込みを入れると細かく切りやすくなります。
 水は途中で1~2回替えてください。
 |  |  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 6. | 油揚げはザルにのせて熱湯をかけて油抜きをする。さわれるくらいに冷めたら横3等分に切り、5mmくらいの太さのせん切りにし、軽く水けを絞る。 |  
								|  |  
								|  | 油抜きをすることで、調味料のしみこみをよくし、油のにおいを除きます。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 7. | 炊飯器の内釜にAを入れて混ぜ、内釜の2合の目盛りまで水を加える。 |  
						|  |  
						|  | 酒、しょうゆ、みりんも水分ですので、これらの調味料を加えてから水を足します。白米を炊くように2合の目盛りに合わせてから調味料を入れると、炊き上がりが柔らかすぎ、水っぽくなってしまいます。 |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 8. | 飾り用の三つ葉以外の具材(2~6)をすべて米の上にのせ、炊飯器のスイッチを入れて普通に炊く。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 9. | 三つ葉は1cmの長さに刻む。 |  
						|  |  
						| 10. | 炊き上がったらしゃもじで切るように混ぜ、茶碗に盛り付け、三つ葉を飾る。 米粒をつぶさないように、しゃもじは縦に深く差し込み、底からすくうようにして返します。これを数回繰り返してごはんと具を混ぜます。
 |  |  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 【炊き込みごはんの具の応用】 |  
						|  |  
						|  |  
						| ★ | こんにゃく(又は白滝)、しいたけ(生又は乾燥)、まいたけ、たけのこなどでもおいしいです。
						具の重量の合計は、米1合に対して約120~150gを目安にしてください。 |  |  |