|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| うなぎの蒲焼きをひと手間加えておいしくいただきましょう。このメニューは、ごはんにのせて丼にしても良いですし、お酒のおつまみにもぴったりです。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 材料(4人分) |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| うなぎの蒲焼き
2尾、ごぼう
1/2本、 だし汁
1と1/2カップ(300ml)
 |  
						|  |  
						| 
						
							| A |  | ┏ | しょうゆ
大さじ1と2/3 |  
							| ┃ | 酒
大さじ1 |  
							| ┃ | 砂糖
小さじ2 |  
							| ┗ | みりん
大さじ1と1/3 |  |  
						|  |  
						| 卵
4コ 万能ねぎ
2~3本、粉山椒(お好みで)
少々
 |  
						|  |  
						| 調理時間の目安:約20分 |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					|  |  
					| ※ | Aは市販の「うなぎの蒲焼きのたれ」大さじ2(30ml)に変えても良いです。 |  
					| ※ | うなぎの蒲焼きや蒲焼きのたれは、お店やメーカーによって味付けや濃さが違いますので、お好みで調整してください。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 作り方 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 1. | ごぼうはたわしで洗い、包丁の背で皮をこそぎ落とす。 ボウルに酢水(水1カップに対して酢小さじ1くらいが目安)を用意する。ごぼうはささがき切りにし、酢水にさらす。
 |  
						|  |  
						|  | 洗いごぼう(泥がついていないごぼう)は、たわしで洗う必要はありません。 ごぼうはアクが強いため、切った後、そのままにしておくと色が黒ずんできます。
 酢水を入れたボウルの上でごぼうをささがき切りにし、切ったものが酢水に落ちるようにします。
 アクの色が酢水に強く出る場合は、酢水を一度変えると良いです。
 |  |  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 2. | うなぎの蒲焼きは幅を半分に切り、 3cmくらいの長さに切る。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 3. | 卵は溶きほぐしておく。万能ねぎは小口切りにする。 |  
						|  |  
						| 4. | 鍋にだし汁とごぼうを入れ、弱めの中火にかけて5分煮る。Aを加えてさらにごぼうが柔らかくなるまで4~5分煮る。 |  
						|  |  
						|  | 最後に溶き卵を流し入れるので、できれば直径が大きく浅めの鍋を使ってください。 |  
						|  |  
						| 5. | 4にうなぎの蒲焼きを加え、1~2分煮る。 |  
						|  |  
						|  | うなぎの蒲焼きは温める程度に煮てください。長時間加熱すると、うま味が抜けてしまったり、硬くなったりしてしまいます。 |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 6. | 溶き卵を流し入れ、蓋をして約1分加熱する。 |  
								|  |  
								|  | 卵は一ヶ所に注ぐのではなく、少しずつ円を描くように注いでください。 卵の半熟加減はお好みで調節してください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 7. | 器に盛り、万能ねぎを散らし、お好みで粉山椒をふっていただく。 |  |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| ★山椒(さんしょう)について |  
					|  |  
					| 山椒は日本で古くから利用されているスパイスで、独特の香りと辛味があります。 七味唐辛子には必ず入っています。
 日本では古来から、山椒には魔よけの力があると信じられ、お正月のお屠蘇(とそ)『屠蘇散(とそざん)』の材料にもなっています。
 |  
					|  |  
					| 山椒は葉や花、実、枝を利用することができます。 |  | 
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 葉 | 春先に採れる柔らかい若葉は「木の芽」と呼び、お吸い物の吸い口や、たけのこご飯や焼き魚などに添えたり、木の芽和えの和え衣に使います。 |  
						|  |  
						| 実 | 未熟な青い実(実山椒)はゆでたあと佃煮にしますが、代表的なものはちりめんじゃこと一緒に佃煮にした「ちりめん山椒」です。 |  
						|  |  
						| 花 | 花山椒と呼ばれ、吸い口や佃煮に使います。 |  
						|  |  
						| 粉 | 粉山椒は熟した実の皮を乾燥させ粉末にしたもので、うなぎの蒲焼きにふりかけたり、田楽みそに加えたり、みそ汁などの吸い口にします。川魚や鶏肉などの照り焼きなど、魚や肉のくさみ消しにも使われます。 |  
						|  |  
						| 枝 | 硬く丈夫なので、すりこ木になります。 |  |  | 
			
			
				| 
				
					|  |  
					| 中国では山椒は花椒(ホアジャオ)と呼ばれ、特に四川料理には欠かせませんが、日本の山椒とは少し違う種類の山椒です。 健胃、消炎、利尿などの効果があるとされ、漢方薬にも使われています。
 |  |