|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 酢豚は「食べるのは好きだけど調理が面倒
」と思っている方が多いのではないでしょうか。今回はお肉を油で揚げずに焼くだけの、簡単な作り方をご紹介します。 中国では酢豚は『糖醋肉(たんつうろう)』といいますが、糖醋とは甘酢あんのことです。
					北京風酢豚はお肉が多く入り、広東風酢豚は野菜が多く入るそうです。
 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 材料(4人分) |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| ┏ | 豚ロースとんかつ用
2枚 |  
							| ┃ | しょうゆ
大さじ1/2 |  
							| ┃ | 酒
大さじ1/2 |  
							| ┃ | 溶き卵
1/2個 |  
							| ┗ | 片栗粉
大さじ2と1/2 |  |  
						|  |  
						| サラダ油
大さじ1 |  
						|  |  
						| ゆでたけのこ
1/4本、玉ねぎ
1個、 にんじん
1/2本、生しいたけ
2枚、
 赤パプリカ
1/4個、ピーマン
2個、
 サラダ油
大さじ2
 |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					|  |  
					| <合わせ調味料(甘酢あん)> |  
					| 水
1/2カップ(100ml)、鶏ガラスープの素
小さじ3/4、砂糖
大さじ3、しょうゆ
大さじ2、 トマトケチャップ
大さじ1と1/2、酢
大さじ1と1/2、片栗粉
大さじ1と1/2
 |  
					|  |  
					| 調理時間の目安:約20分 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 作り方 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 1. | 豚肉は1枚を10~12等分に切り、しょうゆ、酒、溶き卵、片栗粉をもみこんで下味をつけ、5分くらいおく。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 2. | たけのこの根元は7mmくらいの厚さのいちょう切りにし、穂先は食べやすい大きさのくし型に切る。 |  
								|  |  
								|  | 根元の硬い繊維を絶つように、繊維に対して直角に切ります。 穂先は柔らかくいので、きれいな形をいかすために、くし形に切ります。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 3. | 玉ねぎはたて半分に切り、根元を切り落とす。 切り口を下にして横半分に切ったあと、2cm幅に切る。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 4. | にんじんは乱切りにし、沸騰したお湯に入れて4~5分ゆで、ザルにあげる。 |  
								|  |  
								|  | にんじんは硬く火が通りにくいので、炒める前に下ゆでをしておきましょう。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 5. | しいたけは軸を除き、4等分のそぎ切りにする。 |  
								|  |  
								|  | しいたけはそぎ切りにすると、表面積が広くなるので、調味料がからみやすくなります。 また、見栄えがよくなります。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 6. | パプリカ、ピーマンは種を取り、乱切りにする。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 7. | 合わせ調味料(甘酢あん)の材料を全て混ぜ合わせておく。 |  
						|  |  
						|  | 片栗粉は混ぜても時間が経つと容器の底に沈殿してしまうので、使う直前に再度かき混ぜて使ってください。 |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 8. | 中華鍋(又はフライパン)を熱して油大さじ1を入れ、中火で豚肉を両面焼き、火が通ったら一度取り出す。 |  
								|  |  
								|  | 豚肉の下味に加えた片栗粉が固まっているので、焼く直前に再び混ぜて全体を均一にして中華鍋に入れてください。焼き時間は片面1分30秒~2分が目安ですが、様子を見て焼いてください。 肉は、何度も返したりしないようにして焼いてください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| ★油で豚肉を揚げる場合 |  
					| 揚げ物鍋(又は中華鍋や深さのあるフライパンなど)に油を入れ、170℃にあたためる。 下味をつけた豚肉を鍋の縁からそっと入れ、約3分揚げ、網に取り出して油をきる。
 170℃の目安:衣の一部を入れてみて、衣が途中まで沈み、すぐに浮き上がるくらい。
 |  
					|  |  
					| 
					
						| 9. | 中華鍋に油大さじ2を足し、玉ねぎを入れて強火ですき通るまで炒める。 |  
						|  |  
						|  | 豚肉の衣のかけらがなければ、そのまま油を足して玉ねぎを加えて構いません。 衣は焦げやすいので、残っている場合はキッチンペーパーでさっと拭いてください。
 |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 10. | 残りの野菜を全て加えて強火で炒める。 野菜全体に油が回ってしんなりしたら、豚肉を入れる。
 |  
								|  |  
								|  | 野菜の色が鮮やかになったところで焼いた豚肉を戻します。 強火でさっと炒め、野菜が柔らかくなりすぎないように注意しましょう。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 11. | 火加減を一度弱火に変え、合わせ調味料を加える。全体を大きくかき混ぜながら、火加減を中火にし、全体にとろみがついたら火を止め、盛り付ける。 |  
								|  |  
								|  | 合わせ調味料は、加える前にもう一度混ぜてください。 強火のところへ片栗粉が入った合わせ調味料を入れると、片栗粉が部分的に固まってダマができてしまいます。火を弱めるか、止めてから合わせ調味料を加え、全体をかき混ぜたあと、中火に戻して片栗粉に火を通します。片栗粉は沸騰させるか、あんが透明になるまで加熱すれば火が通ります。
 |  |  |  |  |  
  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| ★中華鍋について |  
					|  |  
					| 鉄製で底が丸い鍋のことです。大まかには2種類あり、広東鍋と北京鍋があります。 |  
					|  |  
					| どちらの中華鍋も、フライパンに比べて底が丸く火の当たる部分が広いので、短時間に加熱でき、強火で仕上げる炒め物に向いています。素材は鉄製の他、フッ素樹脂加工の中華鍋などもあります。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 【広東鍋】 |  
								|  |  
								| 持ち手が両側についています。 北京鍋よりやや浅めですが、炒め物の他、揚げ物や蒸篭(せいろ)をのせて蒸し物を作る際にも使えます。
 |  |  |  |  |  広東鍋
 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 【北京鍋】 |  
								|  |  
								| 持ち手は一つですが、太くしっかりしていますので安定感があります。 広東鍋よりやや深さがあります。
 |  |  |  |  |  北京鍋
 |  |