|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| ほろ苦い菜の花は、春の訪れを感じさせてくれる一品です。 これはお浸しの基本の作り方ですので、ほうれん草や小松菜などにも応用できます。
 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 材料(4人分) |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 菜の花
1把(約200g) |  
						|  |  
						| 
						
							| ┏ | だし汁
大さじ3 |  
							| ┃ | しょうゆ
小さじ2 |  
							| ┗ | 練り辛子(お好みで)
小さじ1/2 |  |  
						|  |  
						| 調理時間の目安:約10分 |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 作り方 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 1. | 菜の花は根元を少し切り落とし、洗う。 |  
								|  |  
								|  | 菜の花は花が咲いていないもの、 つぼみがきゅっと締まっているもの、
 緑色が鮮やかなものを選ぶとよいでしょう。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 2. | 湯を沸かし、沸騰したところへ菜の花を入れ、1分30秒ゆでる。 |  
						|  |  
						|  | 菜の花はかたい根元の方からお湯に入れます。菜の花を入れるとお湯の温度が下がるので、火加減を強火にしてお湯の温度が下がらないようにしましょう。きれいな緑色に仕上げるため、ゆでる時に蓋はしないで下さい。ゆで時間は菜の花の太さや食感のお好みで調整してください。やけどに注意して根元をさわってみて、弾力があるようならゆであがりです。 |  |  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 3. | 冷たい水に取って冷まし、 菜の花を揃えて水けを絞る。
 |  
								|  |  
								|  | 水にさらして急速に温度を下げることで、 きれいな緑色を保つことができます。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 5. | 小さめの容器に練り辛子、だし、 しょうゆを加えて辛子じょうゆを作る。
 |  
								|  |  
								|  | 練り辛子は少量のだしで溶いたあと、 残りのだし、しょうゆと合わせます。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 6. | ボウルにゆでた菜の花をほぐしながら入れ、辛子じょうゆの1/3くらいをかけて混ぜ、軽く絞る。 |  
								|  |  
								|  | 少量の辛子じょうゆや割りじょうゆ(だしで割ったしょうゆ)をかけたあと、もう一度水けを絞ると水っぽさがなくなります。これを「しょうゆ洗い」といいます。 しょうゆのみで「しょうゆ洗い」をする方法もありますが、味が濃くなってしまうことがあるので、ここでは辛子じょうゆを使って「しょうゆ洗い」をします。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 7. | 菜の花に残りの辛子じょうゆをかけ、 全体をよく和えて器に盛る。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
				
			
				| 
				
					| ★ | かつお削り節、白炒りごま、釜揚げ桜えびなどを天盛りにするとおもてなし風になります。 (天盛り:煮物や和え物などの上に香りのものなどを添えること)
 |  
					|  |  
					| ★ | 菜の花は少し苦みがあるので、小さなお子様にはえのきやキャベツなどを一緒にゆでたり、かまぼこ・ちくわ・ゆでたほたて(又は缶詰)などを加えると召し上がりやすくなります。 |  |