|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| たけのこは鮮度が命!生たけのこが手に入ったら、まずはゆでてください。 どんな料理にするかはそのあと考えましょう。
 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 材料 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 生たけのこ
1本、ぬか
1カップくらい 赤唐辛子
1本
 |  
						|  |  
						| 
						
							| 調理時間の目安:約1時間 |  
							| (冷ます時間は含みません) |  |  
						|  |  
						| 
						
							| ※ | ぬかは赤唐辛子入りのものも市販されています。 その場合は赤唐辛子は加えません。
 |  
							|  |  
							| ※ | ゆでて皮をむいたあとの重量は、中1本で約140~160gです。 |  
							|  |  
							| ※ | 大きいたけのこは、穂先の柔らかい部分は若竹汁などに、
							中央部分は炊き込みご飯に、根元のかたい部分は煮物に、と使い分けるとよいでしょう。 |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| ゆで方 |  
					|  |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 1. | たけのこの表面をたわしで洗い、泥を落とす。 |  
								|  |  
								| 2. | たけのこの穂先を斜めに切り落とす。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 3. | たけのこの身を傷つけないように、たてに1ヶ所包丁を入れる。 |  
								|  |  
								|  | 2で斜めに切り落とした切り口を上に向け、包丁の刃先を切り口の上部に差し込み、垂直に包丁をおろします。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 4. | 大きな鍋に水をたっぷり入れ、米ぬか、赤唐辛子とともにたけのこをいれて強火にかける。吹きこぼれないように途中で中火にし、40分~1時間ゆでる。 |  
								|  |  
								|  | たけのこの風味が逃げないように、皮はつけたままゆでます。 ぬかを加えてゆでるのは、アクを抜くためです。赤唐辛子は辛味と香りでえぐみを打ち消します。
 たけのこが浮いてしまうので、ゆでている鍋より直径の小さい鍋ぶたや、耐熱皿をのせてください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						| 
						
							| 5. | 根本に竹串がすっと通るようになったら火を止め、そのままゆで汁につけて冷ます。 |  |  |  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 6. | 冷めたら洗ってぬかを落とし、手で皮をむいてさっと洗う。根元にごつごつしたかたい部分があれば包丁で削る。 |  
								|  |  
								|  | ふた付きのプラスチック容器に入れ、たけのこがかくれるくらいの水を加え(なければボウルに入れてラップでふたをする)、冷蔵庫で保存します。2~3日のうちに使いきってください。 |  |  |  |  |  |  | 
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| ★ | ゆでたたけのこは、たけのこご飯、筑前煮、若竹煮、土佐煮、若竹汁などの料理にしていただきましょう。 |  |  |