|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| プレゼントやパーティーに活躍する、人気の高いガトーショコラを作ってみましょう。 小麦粉が入らないレシピですので、濃厚な味わいの大人のケーキです。
 いただく時にはホイップした冷たい生クリームを添えると、より一層おいしくなります。
 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 材料(18cmの丸型1台分) |  
						|  |  
						| 製菓用スイートチョコレート
125g バター(食塩不使用)
125g
 |  
						|  |  
						|  |  
						|  |  
						|  |  
						|  |  
						| ココアパウダー
50g |  
						|  |  
						| 飾り用 |  
						| 粉砂糖
適宜、生クリーム
適宜 |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
				| 
				
					| ※ | 製菓用チョコレートが手に入らない場合は、板チョコ(ミルクチョコレート)でも代用できます。 |  
					| ※ | 砂糖は油脂分(チョコレート)と混ざりますが溶け合わない特徴があります。 粒子の細かい粉砂糖が適していますが、グラニュー糖や上白糖でも作れます。
 |  
					| ※ | ココアパウダーは、砂糖など添加されていないものを使用してください。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 必要な道具 |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 18cmの丸ケーキ型、ボウル(大・中)、ハンドミキサー、泡立て器、粉ふるい(又は万能こし器)、ゴムべら、オーブンの天板、クッキングシート、ケーキクーラー(又は平らな焼きあみ)、茶こし、カード(あれば便利です。末尾で道具の紹介をしています) |  
						|  |  
						| 事前に準備すること |  
						| 
						
							| ・ | 型の側面と底にオーブンシートを敷く。 |  
							| ・ | ココアパウダーを2回ふるっておく。 |  
							| ・ | オーブンを170℃に予熱しておく。 |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 作り方 |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 1. | チョコレートを刻む。 |  
								|  |  
								|  | チョコレートは細かく刻む必要はありません。バターは5mmの厚さ程度にしておくと溶けやすくなります。 まな板にクッキングシートを敷いた上でチョコレートを刻むと、まな板があまり汚れません。刻んでいる時にクッキングシートが切れてしまったら、切れ端が入らないように注意してください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 
							
								| 2. | チョコレートとバターをボウルに入れ、湯せんにかけてゴムべらでゆっくり混ぜ、完全に溶かす。 |  
								|  |  
								|  | 湯せんに当てるお湯の温度は50℃くらい(熱いお風呂くらい)。 温度が高いとチョコレートの風味が落ちてしまいます。バターがきちんと溶ける前に次の手順に進むと、焼き上がった時にケーキに穴が開いてしまいますので、焦らずゆっくり溶かしてください。水けが入らないよう注意してください。
 |  |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 3. | 別のボウルに卵黄と粉砂糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 |  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 4. | 3の卵黄に2のチョコレートを少しずつ入れ、混ぜ合わせる。 |  
							|  |  
							|  | チョコレートを入れて混ぜるうちにどろどろした状態になってきます。 チョコレートの温度が高いままだと、卵黄が加熱されて固まってしまうことがあり、失敗の原因となります。湯せんから外した直後に入れないようにしてください。
 |  |  |  |  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 5. | 別のボウルに卵白を入れ、卵白用の粉砂糖から小さじ1程度を加え、ハンドミキサーで泡立てる。残りの粉砂糖を3回に分けて加え、さらによく泡立て、しっかり角(つの)が立つ状態のメレンゲを作る。 |  
							|  |  
							|  | ボウルを少し傾けて泡立てると作業しやすくなります。メレンゲの状態がよくわかるように、写真では泡立て器ですくっています。 |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 6. | 4にメレンゲの1/4量を加え、ゴムベラでしっかり混ぜる。 |  
						|  |  
						|  | この最初の1/4のメレンゲは、チョコレートとメレンゲをなじませるためなので、メレンゲがつぶれても気にせずしっかり混ぜてください。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 7. | 次にココアパウダーの1/3量を加えて混ぜる。 |  |  |  | 
					
						|  |  
						| 
						
							| ★ | ゴムベラでボウルの底からしっかりすくって、さっくり混ぜます。 |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 8. | メレンゲの残りの1/4を加えて混ぜ、ココアパウダーの1/3を加えて混ぜる。 これをもう一度繰り返す。最後に残ったメレンゲを混ぜる。
 |  
						|  |  
						|  | 生地が重くなってきますが、混ぜるときは練らないように気を付けてください。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 9. | 準備しておいた型に8の生地を流し、170℃のオーブンで35~40分焼く。 |  
						|  |  
						|  | 生地の表面はカード(なければゴムベラ)で平らにならしてください。ボウルに残った生地もゴムベラで集め、火の通りの悪い型の中心を避けて加えます。竹串を刺して生地がくっつかなければ焼き上がりの目安です。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 10. | 型から外し、側面のオーブンシートをはがし、ケーキクーラーや網などの上にのせて冷ます。 |  
						|  |  
						|  | オーブンシートをつけたままだと、蒸気がこもってケーキにしわが寄ってしまうことがあります。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 11. | 飾り用の粉砂糖を茶こしを使ってふりかける。 切り分けて、ホイップした生クリームを添えていただく。
 |  
							|  |  
							|  | 焼きあがった時、表面にひび割れが入り、冷めてから中心がくぼんだら成功です。 |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| ★道具について |  
						|  |  
						| 
						
							| カード | プラスチック製の薄いもので、ドレッジとも呼びます。直線部分ではバターのカット、焼く前のケーキ生地の表面を平らにならす、スコーンなどの生地を切り混ぜる、などの使い方ができます。 曲線部分ではボウルに残った生地を集めることができます。
 |  |  |  |  |  |