|  | 
			
				|  | 
			
				|  | 
			
				| 
				
					| お正月は一年のうちで最初のイベント。『この一年も幸せに過ごせますように』という願いを、日本人は様々な料理や飾り、行事に込めて今日まで受け継いできました。 お正月を家族でお祝いしながら、日本の伝統・文化を改めて見直してみませんか?
 |  
					|  |  
					| 元旦は1月1日の朝のことを指します。3日までを三が日、7日までを松の内といいます。
今回は松の内までをご紹介します。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 1.おせち料理 |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| おせち料理は、神様にお供えしたものを下げて家族でいただくものでした。
おせちはもともとは五節句《人日(じんじつ)・1月7日》、《上巳(じょうし)・3月3日》、《端午・5月5日》、《七夕・7月7日》、《重陽(ちょうよう)・9月9日》にいただく料理でしたが、現在は正月の料理をおせちと呼んでいます。 |  
							|  |  
							| おめでたいことを重ねる意味もある「重箱」に、仏教での陽数の考えでよいとされる奇数になるよう料理を詰めました。 |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						| 【壱の重】 | 祝い肴と呼ばれる料理や蒲鉾、昆布巻、昔は貴重だった砂糖を使ったものが詰められます。 |  |  
					| ※関東での祝い肴は「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」です。 |  
					|  |  
					| 
					
						| ★ | 昆布巻 |  | 「よろこぶ」の言葉にかけた縁起物。 |  
						|  |  
						| ★ | 黒豆 |  | まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるように。 |  
						|  |  
						| ★ | 田作り |  | 昔は小魚を田畑に肥料としてまいたことから、五穀豊穣を願う。 |  
						|  |  
						| ★ | かまぼこ |  | 日の出を象徴する形のもの。紅はめでたさと喜び、白は神聖を表す。 |  
						|  |  
						| ★ | 伊達巻 |  | 巻物の形から文化を表している、伊達者(おしゃれな人)の着物に似ていたなどの説がある。 |  
						|  |  
						| ★ | きんとん |  | 黄金色に輝く財宝にたとえたもの。栗は「勝ち栗」として縁起物。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					|  |  
					|  |  
					| 
					
						| ★ | 海老 |  | 腰が曲がるまで長生きできるように。 |  
						|  |  
						| ★ | 数の子 |  | 卵の数が多いことから、子宝に恵まれますように。 |  
						|  |  
						| ★ | れんこん |  | 穴から向こうが見えるので、将来の「見通し」がよくなるように。 |  
						|  |  
						| ★ | こはだ |  | シンコ・コハダ・コノシロと名前を変える出世魚にあやかったもの。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					|  |  
					|  |  
					| 
					
						| ★ | ごぼう |  | ごぼうのように長く根を張って生活できるように。 |  
						|  |  
						| ★ | 慈姑(くわい) |  | 上に向かって芽が伸びるので「め(才能)が出ますように」。 |  
						|  |  
						| ★ | 里芋 |  | 親芋から次々に小芋が増えるので、子孫繁栄を願う。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 2.お雑煮(おぞうに) |  
					|  |  
					|  |  
					| 昔から日本人はお祝いの席でお餅を食べたり、武士の宴では一番最初に食べるなど縁起のいい料理でした。お餅は関西では丸餅、東北や関東では角餅が主流です。関西は円満の意味で丸餅を食べるようです。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 3.お屠蘇(おとそ) |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 元旦にいただく、みりんに山椒、陳皮、桂皮などを浸した薬酒。家族の中で年下の人から順番にいただきます。未成年の方は、飲むまねだけしましょう。 |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 4.若水(わかみず) |  
					|  |  
					|  |  
					| 元旦に初めて汲むお水。まずは年神様にお供えしてからいただきます。一年の邪気を払うといわれています。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 5.柳箸 |  
					|  |  
					|  |  
					| 両端が細くなっているのは片方を神様、もう片方を人が使うため。柳は春一番に芽を出し邪気を払う神聖なものと言われています。柳に「家内喜」の字を当てることも。 |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 6.鏡餅 |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 神様が宿ると考えられている鏡(昔の鏡は丸いものでした)に似たお餅を重ねて神様にお供えするものです。半紙を敷いた三宝(お供えものを載せる白木の台)に、ゆずり葉・裏白(古い葉のもとに新しい葉も一緒にのびてくる)、だいだい(みかんの仲間。代々家が栄える)、伊勢海老(長寿)などを添えて飾ります。 |  
							|  |  
							| 
							
								| ★ | 鏡開き |  | 1月11日に、お供えしていた鏡餅を下げます。お餅には神様が宿っていると考えられているので刃物では切らず、木づちなどで割って小さくし、焼いたりお汁粉にしていただきます。神様との縁を切らないように「切る」「割る」ではなく、「開く」といいます。 |  |  |  |  |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 7.門松、注連飾り(しめかざり) |  
					|  |  
					|  |  
					| 門松は山から下りてくる年神様の目印。注連飾りは家の中が神聖な場所で年神様をお迎えする準備がととのったことを示すものです。 これらの飾りものは、12月28日までに済ませましょう。29日は9(苦)につながり、30日は一夜飾りといって縁起が悪いので避けます。
 |  
					| 
					
						| ★ | お正月飾りは1月15日に片付けます。この日を左義長(さぎちょう)と呼びます。 |  |  | 
			
			
				|  | 
			
			
				| 
				
					| 8.七草粥 |  
					|  |  | 
			
			
				| 
				
					| 
					
						|  |  
						| 
						
							| 1月7日の朝に無病息災を祈り、雪の下で芽吹く若菜を摘んで生命力を分けてもらう習慣がありました。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類です。これを刻んでお粥に入れていただきます。1月7日を人日(じんじつ)の節句とも言います。 |  |  |  |  |  |